自由研究発表Ⅰ 10:00 ~ 12:00  タワースコラS404

          【司会】湯藤 定宗(玉川大学)・長嶺 宏作(埼玉大学)

 10:00 ~ 10:25   寳來  敬章(常葉大学)

    チャータースクールの歴史的・制度的変遷 —再評価に向けた動向

 10:25 ~ 10:50   佐々木  司(山口大学)

    「エンリッチメント・ベンダー」から見るチャータースクールに対する規制強化

 10:50 ~ 11:15   川上  大貴(中央大学大学院法学研究科・大学院生) 

    アメリカの私立学校制度の現状 ―設置認可制度を中心に―

 11:15 ~ 11:40   川村  真理(文部科学省科学技術・学術政策研究所)

    第2次トランプ政権における高等教育政策

 11:40~12:00    全体討議

自由研究発表Ⅱ 10:00 ~ 12:20  タワースコラS402

          【司会】松下 晴彦(花園大学)・澤田 稔(上智大学)

 10:00 ~ 10:25   清水  広平(北海道大学・大学院)

    社会正義を志向する教師教育におけるCritical Professional Developmentの理論的検討

      ―批判的教育学の見地から―

 10:25 ~ 10:50   渡部  裕哉(東京大学大学院・大学院生)

    アイラ・ショアの批判的リテラシー論におけるデューイの⺠主主義教育論の影響

 10:50 ~ 11:15   眞所  佳代(横浜商業高等学校)

    米国における「生徒の声」研究

 11:15 ~ 11:40   木原  友紀(東京大学・大学院生)     

    米国国立科学財団の女性研究者支援 ―歴史と政策論理に着目して―

 11:40 ~ 12:05   岡本  洋之(兵庫大学) 

    「日本人はモンゴリアンでない」という論の再発の陰には、白人有識者の支援が

   あったのではないか ─1893年にサンフランシスコ市が日本人学童隔離を断念するまで─

 12:05 ~ 12:20   全体討議

自由研究発表Ⅱ 10:00 ~ 12:00  タワースコラS306

          【司会】片山 紀子(京都教育大学)・倉本 哲男(静岡芸術大学)

 10:00 ~ 10:25   池田  美穂(千葉大学大学院・大学院生)

    ファーストジェネレーション学生に対する支援の現状と課題

     ワシントン大学タコマキャンパスの事例から

 10:25 ~ 10:50   西  徳宏(宝塚大学)   

    トランプ政権の誕生は移民の子どもたちの学びに何をもたらしたか

     ―カリフォルニア州における移民集住地域の小学校の事例から

 10:50 ~ 11:15   市川  享子(東海大学) 

    アメリカにおけるサービス・ラーニングの歴史に関する研究

     ―1970年から1990年代までの分析

 11:15 ~ 11:40   三村  隆男(早稲田大学)

    ASCA国家モデル第5版と生徒指導提要(改訂版)

 11:40 ~ 12:00 全体討議